NPO法人パラボラジャパンニュース 第16号 平成20年11月17日 @ 08.8.23 基金21情報交換会で団体映像紹介 第1回情報交換会があり出席致しました。17時から19時30分かながわ県民活動サポートセンター、出席者: OB団体-1、会員団体-16PJ参加:松本・勝川、 1.基金事業終了団体に学ぶ2.NPOは発信を創めた−映像による情報発信3.団体紹介・交流(各団体プレ)4.基金21情報交換会の今後の活動についての提案 A08.8.30・31 ボランティア養成講座(市社協後援)開催 市社協後援の「視覚障害者のパソコン操作を支援するボランティア養成講座」を開催しました。場所:市立南保健福祉センター 時間:2日間共に10時〜16時 講師:長田 澄代さん サポーター:清水、松本、古賀、丹埜、勝川、出席者:10名 見学者1名 合計:17名 1日目は「養成講座の位置づけ」、「視覚障害概論」長田講師の自己紹介(どのような生活を送っているか、困っていることなど)、視覚に障害のある方との接し方、また、パソコンの起動、キーボードの概要、位置の確認等体験されました。 2日目は「視覚障害者向けのパソコン設定(松本担当)」、長田講師の指導で「2人1組で視覚障害のある人(アイマスク者)へのパソコン支援体験」「視覚障害者の誘導の注意点と実習(勝川担当)」 最後に長田講師の結論は、視覚障害者パソコン初心者への操作支援は急がず、詰め込まず、段階を踏んでゆっくり進めとのことでした。 B08.9.19 相模湖の千木良公民館視覚障害者用教室へ講師派遣 7月実施したボランティア養成講座の受講者で教室「湖さと」を設立し、その支援をパラボラジャパンが全面的に支援し毎月2回講師を派遣する事になりました。 C08.10.3 津久井養護学校で音声パソコン支援 高校1年生の授業をする先生と生徒にソフトの紹介から指導法まで支援をし、現在も月一回程度訪問を継続しています。担当松本・古賀 D08.10.4 田名公民館盲導犬講座講師:水野晴彦(視覚)・オットー君(アイメイト)・スタッフ:松本・鶴岡・勝川 受講者:田名地区一般住民小学生含む約100名 内容:講師とオットーの紹介から講話が始まりました。日本の盲導犬の歴史、訓練方法、装具の説明、食事や排便、などの話を面白可笑しく笑いを取りながらの講話となりました。 途中15分休憩をとり、ハーネスを外しリラックスした盲導犬の変貌ぶりに歓声が上がりました。会場には「音声パソコン」と「みんないいひと」点字版を展示しました。 E08.10.15 相模原市立 東林小学校 福祉講座 受講生3年生139名、江口講師(視覚)の工夫をした日常生活の紹介、危険な思いをした失敗談、パソコンを使っての生活、等々を小学生にわかりやすく紹介しました。質疑応答は活発で、初めて行くところはどうするのですか・ご飯はどう食べるのですか・買物はどうするのですか・洋服はどう着るのですか・勝川さんといつも一緒なんですか・盲導犬は持たないのですか・・等が出ました。終業後校長室へ戻るとき生徒がついて来たので、5人ぐらい交替で江口さんのガイドを体験させたら大喜びしました。受講態度も良く、質問も途中で打ち切るほど出て良い子で可愛い3年生でした。